
2009年10月07日
二年ぶり カライワシ
10月3日(土)の釣果

国場川でのHIT以来、二年ぶりにカライワシを泡瀬干潟で釣りました。
私が、ブログを書くきっかけになったのが、カライワシをHITさせた事です。 (そのときはオートリリースで証拠写真はありませんが. . . . . )
レアな魚や、意外な場所で、釣った魚を中心に書いて行くスタンスではじめたのですが、なかなかネタが上りませんな.. . . .
三月より那覇から、泡瀬に引っ越して来たので、最近は泡瀬干潟がメインフィールドです。釣果の方は、どうしても、銀色の魚ばっかりになっちゃってます。
10月と言えば、瀬長島の満潮付近のサーフで、チンとチンシラーの40オーバーが、毎年のように連発しますが、中部に引越したので、時合いに行く事が困難?です。 どなたか、瀬長のコンディションを教えてくださいな。 釣れていたら即行きます。(ナンツッテ

国場川でのHIT以来、二年ぶりにカライワシを泡瀬干潟で釣りました。
私が、ブログを書くきっかけになったのが、カライワシをHITさせた事です。 (そのときはオートリリースで証拠写真はありませんが. . . . . )
レアな魚や、意外な場所で、釣った魚を中心に書いて行くスタンスではじめたのですが、なかなかネタが上りませんな.. . . .

三月より那覇から、泡瀬に引っ越して来たので、最近は泡瀬干潟がメインフィールドです。釣果の方は、どうしても、銀色の魚ばっかりになっちゃってます。

10月と言えば、瀬長島の満潮付近のサーフで、チンとチンシラーの40オーバーが、毎年のように連発しますが、中部に引越したので、時合いに行く事が困難?です。 どなたか、瀬長のコンディションを教えてくださいな。 釣れていたら即行きます。(ナンツッテ
Posted by maruto at 18:27│Comments(6)
この記事へのコメント
はじめまして今度沖縄でオカッパリ(ウェーディング)の釣りを計画中のモノです。いろいろなネットで何となくポイントを決めていたのですが泡瀬干潟って瀬長島からそんな遠いのでしょうか?地図上ではそんな距離にも思えないのですが。常に渋滞していて移動に時間が掛かるとかであれば目的ポイントをもっと絞ろうと思います。
Posted by MOMO at 2009年10月10日 12:30
はじめまして、momoさん
距離的には、問題ありませんよ、一般道でも車で50分ほどで沖縄市から豊見城市まで行けます。
私の場合、平日の帰宅時に、ちょこっと投げるだけなので、時間的に瀬長島は、なかなか行けません。(晩御飯に遅れてしまいます。(笑
そして、休日は、家族サービスです。
個人的には、西海岸の方が、いいと思いますが. . . 狙いは、ミナミクロダイですか?
距離的には、問題ありませんよ、一般道でも車で50分ほどで沖縄市から豊見城市まで行けます。
私の場合、平日の帰宅時に、ちょこっと投げるだけなので、時間的に瀬長島は、なかなか行けません。(晩御飯に遅れてしまいます。(笑
そして、休日は、家族サービスです。
個人的には、西海岸の方が、いいと思いますが. . . 狙いは、ミナミクロダイですか?
Posted by maruto at 2009年10月10日 13:23
ありがとうございます。一応風向きを考えて東岸と西岸の候補と考えていました。(横断すると結構時間がかかりますね)最初は高速があるので北部もいろいろ考えていたのですが沖縄本島の広さをなめていました。ねらいはミナミクロダイで、普段は奄美大島で釣りしているのですが、グーグルで見ながらポイント開拓を楽しんでいます。
Posted by MOMO at 2009年10月10日 17:35
初めまして。
最近ルアーフィッシングをはじめたmo-na-といいます。
今日初めて泡瀬の通信所まわりで投げたんですがポイントが広すぎてどこらへんを攻めればいいのかわからなくてとても困ってしまいました。
もしよろしければどこらへんを攻めればいいか教えてもらえませんか??
最近ルアーフィッシングをはじめたmo-na-といいます。
今日初めて泡瀬の通信所まわりで投げたんですがポイントが広すぎてどこらへんを攻めればいいのかわからなくてとても困ってしまいました。
もしよろしければどこらへんを攻めればいいか教えてもらえませんか??
Posted by mo-na- at 2009年10月18日 23:12
はじめまして mo-na-さん
干潟は、延々と同じ様な地形で、ポイントが絞りずらいですね。
満潮なら(潮位150センチ以上)、大通り沿いサンエー前がいいと思います。 ここでは、手のひらクワガナー狙いなら、水深10センチぐらいの超激浅の所を引いてくれば、数釣り出来るとおもいます。膝水深なら、チンが出るかもしれませんが、群れが寄ってくる、時合が、まばらです。
潮位100センチ位なら、通信所裏に、環礁ぽっく置かれている。石ゴロ周りを攻めてみては どうでしょうか? いれば、追ってくる魚が丸見えなので、わかりやすいとおもいます。(釣り座が少し高いので)
立ち込みなら、通信所南側に川が流れ込んで、水路状になっているポイントが、いい感じです。上げ潮に合わせて 海側から、陸側に向かってキャストし、水路に入り込んでいる、ベイトを捕食している、チン狙いです。 (水深が深い池が、近くにありますので、落ちたら危ないです。)
干潟は、延々と同じ様な地形で、ポイントが絞りずらいですね。
満潮なら(潮位150センチ以上)、大通り沿いサンエー前がいいと思います。 ここでは、手のひらクワガナー狙いなら、水深10センチぐらいの超激浅の所を引いてくれば、数釣り出来るとおもいます。膝水深なら、チンが出るかもしれませんが、群れが寄ってくる、時合が、まばらです。
潮位100センチ位なら、通信所裏に、環礁ぽっく置かれている。石ゴロ周りを攻めてみては どうでしょうか? いれば、追ってくる魚が丸見えなので、わかりやすいとおもいます。(釣り座が少し高いので)
立ち込みなら、通信所南側に川が流れ込んで、水路状になっているポイントが、いい感じです。上げ潮に合わせて 海側から、陸側に向かってキャストし、水路に入り込んでいる、ベイトを捕食している、チン狙いです。 (水深が深い池が、近くにありますので、落ちたら危ないです。)
Posted by maruto at 2009年10月19日 10:15
貴重な情報教えてくださってありがとうございます。
風向きがあれなんで明日は通信所の水路周りと裏の岩礁ポイントに朝練いってみます。
風向きがあれなんで明日は通信所の水路周りと裏の岩礁ポイントに朝練いってみます。
Posted by mo-na- at 2009年10月19日 23:37