
2008年11月25日
日曜朝練再開
11月23日 (日曜朝一)

休止していた友人との朝練ですが、 久しぶりに行ってきました。
前回の朝練で好調だった板良敷海岸の向かいにある東浜の水路へ行く計画は、だいぶ前からあったのですが、色々と忙しくて中々行くことが出来ずにいました。やっと決行です。
午前6時にポイントに到着。 日の出まで未だ一時間近くあるので、辺りは、まだ真っ暗ですが水路沿いは、遊歩道になっていて、夜中じゅう街灯が照らしていて結構明るい。
引き潮に入っているので、水路から出て行く魚を狙うべく 海寄りにある水路が急に広がる場所の手前での時合い待ちをする事にし、キャスト。
投げども投げども付いてくる海藻にイラッとしながら 海藻がない場所を探してもスグ次のやつが流れてくる。水路の出口付近は、流れてきた海藻だらけ!
とても魚が釣れる状態ではないので、水路の出口の海側へ移動しました。 最初のポイントからは遊歩道沿いに一直線に歩いていったのですが かなり遠いです(1kmは歩いたんじゃないか?) 埋め立て地の先端に着いた時に丁度 日の出時刻。知念の山の影から太陽が空を照らしている。
遊歩道の途中はと言うと、転落防止フェンスがズラーっと切れ目なくあるので、キャストしずらくて微妙。
先端付近に置かれているテトラ周りをネチネチと引いてみる。サンシーで買った激安シンキングミノー4.5㌢で探っていると、TOP気味にスロー引いていたミノーを横からガバッっと ひったくられた。最初のパンチは中々でしたが、どうやらチビッコ。
寄せてみると 20㌢のミニカマサーでした。(TOPの写真)
この場所は水深があるので、ジグにチェンジして底から探りをいれてみる。広範囲を底からていねいにシャクリ上げていると、 微動だにしない根掛かりのような硬い感触の後に沖に向かって猛ダッシュでドラグでまくり!!ドラグのノブを閉め上げても全く勢いは変わらず! この走られ方は半端ねー!。 なされるがまま 走られて、ラインが残りわずかの所でラインブレーク。 (走られた瞬間から取れる魚ではないと思っていたけどやっぱ姿が見たかったさ)
この後 友人も ジグをカマサーにカマされたので、深場釣り終了。
午前8時を回っているので、かなり潮が引いてる。ほぼ干潮だ。 マリンパークの河口付近は、最干潮でも40センチは水深があるので、河口へ移動しました。
チビヤマトビー&メッキ狙いでキャストしていたのですが、小物どころじゃなく、なんも反応もない。 川の中へ投げ込んで引いてくると 5センチ位のメッキが着いてくるだけで、ダメっぽい。
友人は隣でキャストしていたのですが、(時折、なにかが触るヤッサー)と言った数投後、友人があっさりターポンHIT!

あげっ! ここにも昼ターポンいたんだ マリンパークで初物です
小学校の時から 河口のルアーは数え切れないほどやってきましたが、ターポンが釣れだしたのは、10数年ほど前ぐらいからです。 あれだけ投げて、HITどころか姿すら見てなかったのは、単に技術的な問題だけではないと思いますが、実際は、どうなんどうなんだろか? ターポンの固体数が増えたのか?環境が変わったのか?
夜に釣れる大型ターポンは、大人になってナイトゲームを頻繁に行く事が多くなったので、10数年前から釣れだしたのは、つじつまが合いますが、最近釣れる昼の小型ターポンは、「変化」かな?
休止していた友人との朝練ですが、 久しぶりに行ってきました。
前回の朝練で好調だった板良敷海岸の向かいにある東浜の水路へ行く計画は、だいぶ前からあったのですが、色々と忙しくて中々行くことが出来ずにいました。やっと決行です。
午前6時にポイントに到着。 日の出まで未だ一時間近くあるので、辺りは、まだ真っ暗ですが水路沿いは、遊歩道になっていて、夜中じゅう街灯が照らしていて結構明るい。
引き潮に入っているので、水路から出て行く魚を狙うべく 海寄りにある水路が急に広がる場所の手前での時合い待ちをする事にし、キャスト。
投げども投げども付いてくる海藻にイラッとしながら 海藻がない場所を探してもスグ次のやつが流れてくる。水路の出口付近は、流れてきた海藻だらけ!
とても魚が釣れる状態ではないので、水路の出口の海側へ移動しました。 最初のポイントからは遊歩道沿いに一直線に歩いていったのですが かなり遠いです(1kmは歩いたんじゃないか?) 埋め立て地の先端に着いた時に丁度 日の出時刻。知念の山の影から太陽が空を照らしている。
遊歩道の途中はと言うと、転落防止フェンスがズラーっと切れ目なくあるので、キャストしずらくて微妙。
先端付近に置かれているテトラ周りをネチネチと引いてみる。サンシーで買った激安シンキングミノー4.5㌢で探っていると、TOP気味にスロー引いていたミノーを横からガバッっと ひったくられた。最初のパンチは中々でしたが、どうやらチビッコ。
寄せてみると 20㌢のミニカマサーでした。(TOPの写真)
この場所は水深があるので、ジグにチェンジして底から探りをいれてみる。広範囲を底からていねいにシャクリ上げていると、 微動だにしない根掛かりのような硬い感触の後に沖に向かって猛ダッシュでドラグでまくり!!ドラグのノブを閉め上げても全く勢いは変わらず! この走られ方は半端ねー!。 なされるがまま 走られて、ラインが残りわずかの所でラインブレーク。 (走られた瞬間から取れる魚ではないと思っていたけどやっぱ姿が見たかったさ)
この後 友人も ジグをカマサーにカマされたので、深場釣り終了。
午前8時を回っているので、かなり潮が引いてる。ほぼ干潮だ。 マリンパークの河口付近は、最干潮でも40センチは水深があるので、河口へ移動しました。
チビヤマトビー&メッキ狙いでキャストしていたのですが、小物どころじゃなく、なんも反応もない。 川の中へ投げ込んで引いてくると 5センチ位のメッキが着いてくるだけで、ダメっぽい。
友人は隣でキャストしていたのですが、(時折、なにかが触るヤッサー)と言った数投後、友人があっさりターポンHIT!
あげっ! ここにも昼ターポンいたんだ マリンパークで初物です
小学校の時から 河口のルアーは数え切れないほどやってきましたが、ターポンが釣れだしたのは、10数年ほど前ぐらいからです。 あれだけ投げて、HITどころか姿すら見てなかったのは、単に技術的な問題だけではないと思いますが、実際は、どうなんどうなんだろか? ターポンの固体数が増えたのか?環境が変わったのか?
夜に釣れる大型ターポンは、大人になってナイトゲームを頻繁に行く事が多くなったので、10数年前から釣れだしたのは、つじつまが合いますが、最近釣れる昼の小型ターポンは、「変化」かな?
Posted by maruto at 00:20│Comments(3)
この記事へのコメント
初めまして、朔太郎といいます。
よくブログを見て、勉強させて貰っています。(勝手にすみません)
最近、ターポン釣りを知って、かなりハマッてしまっています。
でも、腕の悪さに中々出会えず、凹んでいます。(笑)
昼に釣れる事は、やっぱり稀なことなんですね。
やはり、大型サイズを狙うには、夜が一番いいのでしょうか?
しかし、こんな家の近くにターポンがいたなんて・・・・驚きです。
よくブログを見て、勉強させて貰っています。(勝手にすみません)
最近、ターポン釣りを知って、かなりハマッてしまっています。
でも、腕の悪さに中々出会えず、凹んでいます。(笑)
昼に釣れる事は、やっぱり稀なことなんですね。
やはり、大型サイズを狙うには、夜が一番いいのでしょうか?
しかし、こんな家の近くにターポンがいたなんて・・・・驚きです。
Posted by 朔太郎
at 2008年11月27日 20:22

朔太郎さん
はじめまして
昼にターポンを狙うには、干潮で潮が残る河口域がいいみたいです。水深30~50㌢あればいいカンジです。(小ぶりなヤツですが)
夜でしたら、常夜灯に小魚が集まる波のない静かな港だと、かなりの確立で付いてます。 居付きタイプと回遊タイプに分かれていると考えますが、常時釣れるポイント(ロアジール裏、泊港にいる居付きターポンは、大きくても40㌢です。 たまに姿を見せる糸満系の回遊型ターポンは50オーバーと良型ぞろいです。(単に大きくなったら回遊しだすだけかもw)
型は大きくても、食べてる物は、1㎝前後とワームで対応するしかない様な感じです。( フローティングミノー使用で フックだけを目立たせて、フック自体を食わすやり方で釣っていらっしゃる方もいるみたいですね。)ノーマルのハードプラグでもターポンが釣れることは釣れるのですが、本島一帯では稀ですよね。
最初の一匹は簡単に釣れるのですが、2匹目以降のヤツを捕るために、シラスヘッドのみで誘うと効果があります。 (スレ対策) ミニワームよりもさらにサイズダウンした感じです。(只、巻きだけではアクションしないので、演出が必要ですが....汗)
はじめまして
昼にターポンを狙うには、干潮で潮が残る河口域がいいみたいです。水深30~50㌢あればいいカンジです。(小ぶりなヤツですが)
夜でしたら、常夜灯に小魚が集まる波のない静かな港だと、かなりの確立で付いてます。 居付きタイプと回遊タイプに分かれていると考えますが、常時釣れるポイント(ロアジール裏、泊港にいる居付きターポンは、大きくても40㌢です。 たまに姿を見せる糸満系の回遊型ターポンは50オーバーと良型ぞろいです。(単に大きくなったら回遊しだすだけかもw)
型は大きくても、食べてる物は、1㎝前後とワームで対応するしかない様な感じです。( フローティングミノー使用で フックだけを目立たせて、フック自体を食わすやり方で釣っていらっしゃる方もいるみたいですね。)ノーマルのハードプラグでもターポンが釣れることは釣れるのですが、本島一帯では稀ですよね。
最初の一匹は簡単に釣れるのですが、2匹目以降のヤツを捕るために、シラスヘッドのみで誘うと効果があります。 (スレ対策) ミニワームよりもさらにサイズダウンした感じです。(只、巻きだけではアクションしないので、演出が必要ですが....汗)
Posted by maruto at 2008年11月27日 21:13
度々申し訳御座いません。
色々と教えて頂き、有難う御座います。
今度、試してみます。
色々と教えて頂き、有難う御座います。
今度、試してみます。
Posted by 朔太郎
at 2008年11月28日 11:52
